ゼノウォフ始まって数日経ってしまいましたが、今更ながらゼノウォフ琴の必要本数の話です。
今回は以下の条件とパターンに分けて話を進めます。
条件
- 古戦場で使用する編成
- 課金武器不使用
パターンA
- 属性(140%)×マグナ(100%)で主人公がエリュシオン/スーパースター
- 属性(140%)×マグナ(100%)で主人公がカオスルーダー/ダークフェンサー
パターンB
- 属性(140%)×属性(140%)で主人公がエリュシオン/スーパースター
- 属性(140%)×属性(140%)で主人公がカオスルーダー/ダークフェンサー
つまりティターン編成は今回話題に出しません。持ってないので興味もありません。そういうわけで子マッチョ達はブラウザバックを。
パターンA-1 属性(140%)×マグナ(100%)で主人公がエリュシオン/スーパースター
古戦場を前提とした編成ということで、古戦場バフが期待されるので攻撃の上限をUPさせる天司武器と四象武器(邪)の投入が考えられます。
たとえ戦場でなくとも、上限をUPさせるこの二つの武器はほんの少し火力を下げてでも入れる価値はあるでしょうね。
今回は神石編成ではないので、当然バハムート武器も入ります。
とりあえず使えそうな非課金武器を計算機に入れて計算した結果がこちら。
必要本数は琴3本です。
ただ実ダメージを見ていただけると、3本と2本では2000程度しかダメージ量が変わらないのです。
2000……う~んその2000ダメージの差もバフやらなにやらで差が大きくなっていくのでしょうが、琴を4本ドロップさせる労力に見合うかと言われるとどうなのでしょうか。個人的には少し割に合わないって思ってしまいますね。
結論を言うと、パターンA-1でのウォフ琴必要本数は3本です。ただし2本と3本での攻撃力差を考えたら2本で充分とも言えます。
パターンA-2 属性(140%)×マグナ(100%)で主人公がカオスルーダー/ダークフェンサー
パターンA-1と同様に天司武器と四象邪武器、バハ武器など必要な武器を入れつつ計算機を回します。
結果です。赤枠は入れなくてはいけない武器として設定し、その他は計算機が理想だと判断して投入した武器です。
カオス/ダクフェにおいて四天刃は入れなくてはならない武器の一つです。エリュシオンではメイン武器にウォフ琴を添えられていましたが、ダクフェなどではそれが適わない以上、ウォフ琴を入れる枠が一つ減ります。
よってウォフ琴は2本です。1本と2本の実ダメージ差は4000程度。これなら先ほどよりは頑張る気が湧いてきますね(?)
パターンB-1 属性(140%)×属性(140%)で主人公がエリュシオン/スーパースター
基本的に属性×属性編成ではアンノウン武器が属性×マグナより多くなります。しかしウォフ琴のステータスは控えめ……土の属性×属性では何本になるのか?
同じく必要な武器を計算機にぶちこんできます。使う武器は基本的にマグナと変わらず、その本数に違いがあるので楽ですね。
結果、4本です。流石属性140%、マグナと火力の差がそこそこありますね。ちなみに140%×120%だとマグナよりやや強い程度です。哀しい。
4本と3本の差は実ダメージで4000ほど。先ほど4000なら掘る気増しますねとかいったけどあれは嘘だ。
妥協コースなら3本でしょうね。
パターンB-2 属性(140%)×属性(140%)で主人公がカオスルーダー/ダークフェンサー
右の画像の通り、メイン武器四天刃のお陰でウォフ琴1本除外されます。そのため必要ウォフ琴は3本です。
と、ここまで書いてきて良い感じの折衷案を思いつくわけです。それは結論で話しますが。
・結論
属性(140%)×マグナ(100%) 主人公エリュ/パスタの場合、琴は最高で4凸3本。2本と3本の差は大体実ダメージで2000ほど(多分計算方法で少し変わる)なので、4凸2本でも充分。
属性(140%)×マグナ(100%) 主人公カオス/ダクフェの場合、琴は最高で4凸2本。
属性(140%)×属性(140%) 主人公エリュ/パスタの場合、琴は最高で4凸4本。4本と3本の差は大体実ダメージで4000ほど。妥協コースで3本。
属性(140%)×属性(140%) 主人公カオス/ダクフェの場合、琴は最高で4凸3本。
となりました。
……待てよ? 4凸4本集めてもフレ石にいつも属性140%石が並んでいるとは限らない人(僕)は、4本集めるより3本集めて属性×属性と属性×マグナ両方選べたほうが、楽じゃないか? と。
3本あれば属性×マグナでの最高の火力が出せますし、同一編成で属性属性をやっても、エリュ/パスタ以外のジョブを使う時は理想本数ですもの。
決して掘りたくないわけではありません。
そういうわけで、属性×マグナと属性×属性の両方を運用できる人は3本が比較的楽でオススメだと思います。
コメント