やっとこさグリームニル琴集めが完了しましたので、グリームニルコンテンツに関して自分なりにまとめてみました
主に風マグナの理想編成・運用、琴の入手経路、琴掘りの際のM狙い編成や青箱掘り編成等になります
風マグナ 理想編成
マグナ×マグナとマグナ×属性
マグナ×マグナだと攻刃&属性バフの上昇量が高いため、キャラや構成が揃っていればマグナ×マグナ編成も一考の余地あり
基本的にはマグナ×属性の方が、グリームニルの召喚効果も相まって強力です
また、アルバハHLなど無属性の相手に限ってはマグナ×マグナより属性を混ぜた方が総攻撃力が上がることも考え、本記事ではマグナ(4凸ティアマグ)×属性(3凸グリームニル)を推奨します
文字だけだと何ですので、計算機を掛けてみましょう
(本記事では 元カレ計算機-ミムメモ速報さん運用サイト- を使用しています)
攻刃属性バフ0%時の比較図(HP90% 琴3銃3編成)
マグナマグナがマグナ属性を越すのは極わずか、ピンポイントです
バフを想定しないで計算すると、マグナマグナを選ぶ利点は一切ありませんが……
次にバフありで計算し直しましょう
攻刃120%属性20%時の比較図(HP90% 琴3銃3編成)
僕のお気に入り、スナップブレードグローリー剣パで想定できる最大限のバフを掛けた状態での比較図になります
大体75%以降からマグナマグナが優る感じですが、バフが永続するわけではないのでこのくらいだとまだグリームニル優勢と言えましょう
なんだかんだグリームニルの召喚効果は便利ですから
攻刃90%属性30%時の比較図(HP90% 琴3銃3編成)
偶然セレフィラを入手することが出来たので作成した琴パで想定できる最大限のバフを掛けた状態での比較図になります
ちなみにこの琴パではオメガ武器が不要です ニオのクオリアとグリームニルハープの奥義効果で十分連撃は賄えます 足りないと感じるなら主人公にアビスでも積めば解決
更にセレフィラの属性バフと主人公のコンクルージョンを交互に使用すれば、ほぼ常時属性30%バフがつきます
アンリエットと最終シエテでは流石にシエテの奥義上限UPに分があります そもそもオメガ武器搭載していないので琴染めしなくても
話を戻しまして
属性20%時の比較図より属性30%での比較図では、赤曲線(マグナマグナ)が初期段階からマグナ属性を越しているのが分かります
マグナマグナ編成での属性10%は、軽くマグナ属性の攻撃力を凌駕するほどの恩恵があるのです
マグナマグナ編成では攻刃バフも属性バフも効果的と言われていますが、曲線の伸び方を見る限り、特に属性バフが重要だと言えましょう
属性バフを安定して掛けられる編成が整っているなら、グリームニルの召喚効果を捨ててでもマグナ×マグナ編成をする価値はあります ただしバフの効果量を考えずにマグナ×マグナ編成を作るくらいなら、マグナ×グリームニルの方が安定して強いと考えても良いでしょう
バイヴカハ(いわゆる高級鞄)4凸を所持していたり、セレフィラやペトラを所持していて属性バフの目処が立っている、かつ編成のバランスを崩さない程度であればマグナ×マグナをオススメします
変にキャラパワーの低いキャラを投入して弱くならないよう気をつけましょう
属性バフとかめんどいしよくわかんね、考えるのめんどくせって人はマグナ×属性をやっておけば間違いないです
まあそういうことで、
冒頭で申し上げたように、本記事ではマグナ(4凸ティアマグ)×属性(3凸グリームニル)を推奨します
琴の本数(マグナ×属性)
オメガ武器メインの場合:1~3本
1~3本とか幅広すぎるだろコラって思われるかも知れませんが、昔と違って背水や渾身で多様化してきた現状、この本数が大正義! っていうのは言えなくなってきました
表のように、100~95%は琴4本ですし、94%~82%は琴3本、81%~73%は琴4本、72%~63%は琴1本、63%以降は琴0本です
HPによって理想が変わるので、ある程度落としどころを考えなきゃならないですね
まず琴4本、HP100~95%区間で長々と戦うことはありませんから、却下です
63%以下を維持して長時間戦うのは、ありっちゃありですが、風マグナはHPが低いのでその点を加味するとやや厳しめに思われます 僕の風編成の最低HPは約14000なので、6割というと約8400以下で戦わないといけません
なんかグリームニルバリアやニオバリア、ブローディア召喚石や4凸高級鞄があればいけそうですね
とはいえ短期決戦ではHPを6割まで減らす前に終わってしまうので、そうなるとHP9割~8割で最高の力を出せる琴3に軍配が上がります
更に戦闘が伸びるならHPを減らす機会もあるので琴2本、更に延びるなら琴1本と順に減っていきます
大切なのは相手に合わせて本数を調整する、これに尽きます
例えばアルバハHLでHP6割以下の維持になると、ただでさえ風マグナはHPが少ないのに更に減らしたまま維持は難しいでしょう そうなると琴2本が適正になるんじゃないでしょうか
古戦場100HELLでは、長期戦が想定されますのでHPをそれなりに減らさせた後、ニオバリアグリームニルバリアブローディア召喚バイヴカハ召喚等で凌いで行けば、琴3本より琴0本の方が火力が出るかもしれません
しかし役職バフやスキルのバフを含めると、琴3本の状態で減衰まで到達しないとも言い切れません 琴3本で減衰に到達するなら、わざわざ銃6本にして背水を効かせる必要性はないです 死ぬリスクが低い状態で減衰到達が一番強いですからね
総括
琴は4凸3本持っていれば相手によって柔軟に対応できる
攻撃が減衰に到達するなら琴3本が望ましい
必ずしも琴3本装備が理想というわけではない
長期戦であるほど背水を効かす時間があるため琴の本数は減る(維持できる前提)
余談ですが、サブオメガ武器の場合編成枠が1つ圧迫されるので、サジ槍4凸が抜けます
琴の本数(マグナ×マグナ)
オメガ武器メインの場合:3本
マグナ×属性と異なり、マグナの加護が二重に掛かる分マグナ武器の本数が増えます
各HP毎の理想本数も属性ほど小刻みでないので見やすいですね
琴3本で確定クリティカルが発動するようになるので、マグナ×マグナ編成では基本的に琴3本で良いかと思います
先述したようにマグナ編成を用いるなら是非属性バフを掛けられる環境を作った方が良いでしょう 高級鞄なんてあると最高ですね
マグナ編成に関しては琴3本が理想といってもいいでしょう
総括
琴3本で確定クリティカル
攻撃力を伸ばすのに属性バフが非常に有効、風カーバンクルや高級鞄、水着ジャンヌ奥義、セレフィラのアビリティ等でバフを掛けよう
属性バフの手段がないならマグナ×属性推奨
琴入りマグナ編成運用例
①スナップブレードグローリー
攻撃重視で中期戦を想定
オメガとニオのバフのお陰で連撃率は困らず、主人公に至ってはスナップブレードのメイン装備時効果のお陰で常に連撃します
スナップブレードグローリーはこっちでも紹介しています

②オメガ無しエリュシオン
グリームニル琴奥義+ニオの2アビでオメガ武器(闘争)がなくとも連撃率をカバー
この風パは攻撃アビリティ持ちはシエテしかおらずアビリティダメージ上限UPも要らないため、オメガ武器は抜き、その分武器編成に余裕があります
召喚石は4凸ルシ(回復枠)、3凸ブローディア(カット枠)、4凸アテナ(自然回復+カット枠)、アポロン(マウント枠)と渾身維持の防御寄り
回復はセレフィラ、ルシ、エリュシオンと多めにあるので比較的長期戦が出来そうな構成になっています
属性バフはエリュシオンの1アビ、セレフィラの2アビを交互に回せばほぼ常に30%付くので、マグナ×マグナ編成が向いているかも
グリームニル琴入手経路
栄誉交換
ショップ→栄誉の輝き4000で交換(月1個)
副産物も考慮すると団内アルバハが1番ですが、誰でも参加できるハードルの低いもので言えば、団内ローズクイーン連戦がオススメです
プシュケーが欲しいなら高級鞄HL、旧召喚石マルチHLもオススメ
討伐(青箱・自発赤箱・MVP赤箱)
琴がドロップするのは青箱・自発赤箱・MVP赤箱のみです
安定してMVPを取れるのは極僅かの人なので、基本的には青箱から狙うことをオススメします
青箱ドロップ確定ラインはおよそ40万ほどですが、その半分の20~25万程度稼げれば6割がたドロップします
そのためTwitter救援で青箱を狙う場合、短期間で貢献度を稼げる『背水レスラー』がオススメです
グリームニル琴掘り考察
共闘部屋:6連・10連・15連・30連
今は6連と10連がメジャーだと思います
6連は参加者6人全員に順位赤箱チャンスがありますが時間がめっちゃかかるので、時間効率はとても悪く感じます
ある程度戦える人は10連で6位以内に入るのが良いでしょう
僕は大体10連で青箱確定ライン+MVP狙いで共闘部屋を建てていましたが、琴の集まりが悪いので結局Twitter救援に回りました
Twitter救援でそこそこ青箱を稼げる人はわざわざ連戦部屋をやるよりも、大量の種を使いながら救援を回した方が良いと思います
以下、10連をやっていた時の編成
純火ベルセルク編成
なんだかんだでイフ斧を装備したベルセルクは強力です
ただTwtter救援のような短期決戦で貢献度を稼ぐのは厳しいので、ベルセルクは6連や10連などで使うと良い感じに青箱とMVP赤箱を狙えます
グリームニル戦は被ダメージがそれなりにきついので、召喚石でダメージカット手段を賄うと楽です
40%と5%の特殊行動を素受けしたら死にます
リディル・グローリー編成
個人的にはベルセルクよりこっちの方が使用感良い感じでした
アグニス編成にするならもう1本クリフィンを入れるかイクサバが欲しいところですが、ダマスカス鋼がないのでとりあえずこの編成でやってました
HPを減らして背水が良い感じに効いて来たらシヴァ召喚+ドゥプレクスで追撃付与+リディル装備時の剣神共鳴で全体TA確定で一気に貢献度を稼ぎます
ただリディルを作るのは面倒なので、ベルセルクでも
Twitter救援:青箱狙い
背水レスラー編成
ゾーイで背水、グレアはTA確定バフ持ち、アオイドスは連続攻撃大幅UPバフ持ちなので、各種バフを使用してからツープラトン→攻撃→奥義の1セットを回す編成です
AT推奨ですが、一応EXアビリティに『マイクパフォーマンス』を入れれば非AT中でも奥義4チェインが撃てます(アオイドスの連撃次第)
・背水レスラー救援825回分
825回中青箱数は534、およそ青箱率は65%でした
TAツープラトン→攻撃→奥義の1コンボで貢献度は約20~28万稼げています
(貢献度の振れ幅が広いのは敵のデバフの入り具合で左右されるからです)
正直ハープのドロップ運が良かった 沼る人はとことん沼るので覚悟してください
また、背水レスラーだとたまに6位以内に入ることがあり、その赤箱からもハープは一個落ちています 短時間でそれなりに貢献度を稼げる背水レスラーでのTwitter救援は非常にオススメです
背水レスラーでグリームニル救援についてはこちらでも紹介しています



忙しい人向けまとめ
琴本数
マグナ×属性:1本~3本(短期戦では3本、長期戦では1本)
マグナ×マグナ:3本推奨
救援方法
手早く集めるなら背水レスラーでTwitter救援
共闘連戦部屋は6連か10連、稼げるなら10連で青箱確定ライン+順位赤箱を狙う
救援編成は、短期決戦の場合ゾーイを出張させた背水レスラー編成
6連や10連など長期戦になる場合はベルセルクか、リディルを装備したグローリーがオススメ
コメント
土マグナ版も期待してます
いつも面白く読ませて頂いてます。
私も最近土風ともにマグナ2が形になり、計算機と睨めっこしていたのですが、
以下のような意見についてはどうお考えでしょうか。
確かに風は環境的に土に比べ属性バフが盛り難く、片面属性を推されるのも解りますが、
計算上での数字はざっくり5050で恐らく125%の期待値だと思います。
その場合、非クリティカルが続けば当然ダメージは落ちますし、マグナ属性に比べて素ダメが高い分、
クリティカルが出た場合も減衰での無駄が両面マグナより大きいのではないでしょうか。
実際使っていて、両面マグナでも多少のバフで優に減衰を叩いているように感じます。
(非有利や防御値が高い敵はまた別だとは思いますが)
世間的に両面が持て囃されているのは、そういった計算機上では現れない安定性のような点もあるのかなと。
十二分に承知の上での記事でしたら申し訳ありません。
個人的にはグリム持ってないので、
古戦場は被ダメトリガーデバフ対策の召喚効果目当てにサポ石グリム借りたりもしてはいますが!
「クリティカルが出た場合も減衰での無駄が両面マグナより大きいのではないでしょうか。」
仰るとおりだと思います。いくら計算機上で出た数値とはいえ、あくまで計算機上での話なので実運用してみてマグナマグナの方が優っている時はそちらを使うよう柔軟に考えて頂ければ幸いです。
もちろんアルバハ等の無属性相手ならマグナ×グリームニルですし、古戦場100HELLで被ダメージを抑えるためにグリームニルを使ってもいいでしょう。
グリームニルではクリティカルのブレがあり、古戦場では簡単に減衰が出せる以上、最低ダメージが確保されているマグナマグナを使用するのは理に適っていると思います。
要はダメージを抑える召喚石を1枚増やすか、不要か。
属性バフ(高級鞄やアビリティ)があるか、ないか。
有利属性か、無属性相手か。
など、色々な要素をその時々の相手によって考えてみて柔軟に変える事が大切なのではないかと考えています。