供給量も増えたものの、要求数も増していく重要素材、銀天の輝きについて。
少しレベルアップした装備を作ろうとすると途端に要求が絶えない困った素材ですね。
きっとこれからも要求量が増えるものでしょうし、あって困るものでもないのでなんとかして数を揃えたい素材筆頭なのではないでしょうか。
今回はそんな銀天の輝きに焦点を当てたものになっています。
・2018/01/12 黒麒麟/黄龍の項目を修正
・2018/02/25 黒麒麟/黄龍の項目に追加
1.ショップで交換
基本中の基本、グランデの討伐報酬である角を5つで銀天1個と交換することが出来ます。
一月に1個だけですが、容易く交換出来るのでまだ銀天が必要ない時期から1個ずつ交換しておくと後で少々楽になります。
2.ジ・オーダー・グランデ討伐報酬(自発)
Rank80以上で自発が出来るようになります。
1日2回まで。トリガーは「調停の明星」というものを要求されます。
調停の明星を作るために白き魂/黒き魂が必要で、それを作るために旧召喚石マルチ6種のマグナアニマが1つずつ必要なので、結構重いトリガーアイテムです。
その代わり、自発赤箱からは銀天が確定でドロップします。
おまけにディール報酬でも1/3くらいは銀天が並びますので、一度に2個手に入る上、比較的敷居の低い、オーソドックスな銀天の稼ぎ場になっています。
ちなみに順位赤箱や金箱からは銀天の輝きが出ません。
そのため、ワンパンが多く、討伐に時間がかかったり失敗する恐れがあるので、可能であれば知り合いや団内で処理するか、自分一人で相当量貢献度が稼げるようになれば楽に処理できます。
団員を呼んで処理する場合は、しっかりとディール方針について確認しておきましょう。
比較的自発者にメリットが多く、救援者にメリットが少ないマルチバトルなのでまともに戦ってくれる救援者には感謝したいですね。
銀天が月3つ交換できるようになり、割とM狙いの方やまともに戦ってくれる方が増えました。良いことじゃ…。
3.ローズクイーンHL討伐報酬(金箱)
6人HLで、ある程度の戦力があれば楽に処理できます。
銀天は金箱からのドロップなので参戦者全員にチャンスがあります。
順位赤箱や自発赤箱、ディール枠にはないので、銀天や碧空、栄誉狙いの参戦者がそこそこ集う印象。
問題点があるとするならば、銀天の輝きが全然でない。
滅多に出ません。
銀天の輝きにのみ焦点を当てた場合、正直そんなに効率良くないので、稼ぎ場としては微妙。
もちろん、ローズ武器交換素材や碧空、栄誉集めなど副産物はあるのでマルチバトル自体に旨味がないわけではないです。
銀天集めにはちょっと向きませんが、団栄誉ボーナスを集めるために団内6連戦を企画する時には、難易度+誰にでも旨味があるマルチなのでそこそこ良いんじゃないでしょうか。
ちなみに団栄誉ボーナスは35貰えます。
4.四大天司討伐報酬(順位赤箱・金箱)
自発条件が少々厳しく、ストーリー第一部をクリアした先くらいで自発が可能になります。
自発するにはトリガーアイテム「~の羽根」が必要になり、それはEXクエスト四大天司の試練(EX)からドロップします。
トリガーは楽に集められるので、ストーリーさえ進んでいれば自発ハードルはそう高くないでしょう。
銀天は金箱・順位赤箱両方から出るので、順位赤箱を容易に狙える戦力があればより銀天集めが捗ります。
何より赤箱からはダマスカス骸晶(ダマスカス粒子3個分)が低確率で落ちるので、かなり旨味があります。
また先述した通り、金箱からも落ちるので順位箱が取れなくてもほどほどに落ちます。
過去にバハ4凸を作る際、30連に混ざったことがありますが、大体30連して0~2個ほど金箱から落ちました。
また、ローズクイーンやグランデと異なり1戦自体にそう時間が掛からないため数多く回れるのが利点です。
赤箱さえ狙えれば、ダマスカス骸晶と銀天ダブルチャンスを狙える良質な銀天稼ぎ場なのではないでしょうか。
過去一度だけ自発赤箱からダマスカス骸晶が落ちました。wikiによると金箱からダマスカス粒子のドロップも確認されているそうです。
そのうち↓ら辺に、銀天集めに天司回ったデータを貼りたいですね。
とりあえず100戦M狙いでやってきました。
結果は信念15に栄光と覇者と大量のクレイドル。
銀天も骸晶もなかったんだ……。
100戦して赤箱を67個取得して、それでも1個も銀天が落ちないような狩場は確率どうのこうの以前に美味しくないと思います。
銀天そのものを集めるために天司に通うのはちょっとイマイチですね。
5.アルバハN討伐報酬(金箱)
救援者にメリットが多い(主にメテオライト)お陰で高ランクも頻繁に参戦する人気のマルチです。
自発するにはアテナやグラニなどの新石マルチのマグナアニマで交換できるアイテムが必要で、自発がめんどくさいのも人気マルチの理由の一つですね。
討伐難度は結構高く、戦力ある人が揃えばサクサク討伐されますが、そうでない方やワンパンが多いと非常にまごつきます。
とはいえ順位赤箱からはメテオライトの欠片か、運がいいとメテオライト本体がドロップするので真面目に戦う人は一定数居ます。
銀天の輝きは金箱から出現するので、等しくチャンスがあります。
一度30連しましたが、その時は1~2個程度出ました。
ただその30連は適当に人を集めて開始した野良30連だったので、およそ1時間半以上拘束されて中々にツライ連戦になりました。
このように、銀天の稼ぎ場としては時間効率がとても悪いマルチですが、アルバハHLの自発素材集めと兼任して集める場合は中々素材集めが捗るオススメマルチです。
また、現状メテオライトは使い道がないよ~って方も将来的にオメガ武器作製やアルバハ自発をするまでメテオライト貯金をしておくと後が楽でしょうね。
2017/12/09追記:共闘野良175↑募集での30連をやりました。
30戦全て6位以内に入り、銀天2個、メテオライト本体が4つほど、欠片が60個ほど。
メテオライトに換算すると16個ほど集まりました。
討伐時間は1戦約4分。30戦で2時間の長時間連戦になってしまいました。175↑でこれなので、ランク指定なしの連戦などとてもやってられないでしょうね。
6.アルバハHL討伐報酬(金箱・順位赤箱)
自発トリガーの星の欠片はメテオライト×3(=メテオライトの欠片×15)必要なので、先述したアルバハNはいくらやっても足りないもんです。
アルバハの大きな目玉は自発赤箱と金箱からのヒヒイロカネですが、それ以外にもダマスカス粒子、究竟の証と副産物が魅力的。
銀天の輝きもその中の一つ。
3位以内に潜り込める方々は順位赤箱からも落ちるのでウハウハだとかなんとか。
自分は3位以内には滅多に入れないので、その境地に達していません。残念。
ヒヒイロカネ掘りと銀天集めを兼ねたアルバハの戦闘記録を書き続けているので、良かったらどうぞ↓
【ヒヒイロカネ掘り】アルティメットバハムートHL 自発&救援
7.黒麒麟/黄龍討伐報酬(割とオススメ)
黒麒麟や黄龍の赤箱(自発or順位赤箱)からは銀天が比較的落ちやすいので、安定して6位以内に入る自信があれば共闘での黒麒麟30連戦などに参加or部屋建てをするといいでしょう。
ワンチャン、ヒヒイロカネもドロップしますが、赤箱を取るために編成を練ったり汁をがぶ飲みして奥義4チェイン(通称汁チェ)をする必要があります。
2018/1/10のアップデートにて順位赤箱からのヒヒイロカネを削除し、自発赤箱からの確率が引き上げられました。
順位赤箱からは依然として銀天や究竟、召喚石などはドロップするので、6位以内に入れるなら旨味はあります。
可能なら3位以内に安定して入れるともっと良し。4~6位と2~3位では赤箱出現率も体感けっこう違うように感じます。
また、黒麒麟や黄龍の金箱からは旧召喚石のマグナアニマ(グランデの自発素材)が落ちるのも良いところ。
★2018/02/25追記
ヒヒイロ削除後の黒麒麟/黄龍はわざわざ汁チェをしてまでMを狙う方がいないので、M取得や6位以内が非常に楽です。
安定してMを狙う場合には特定のキャラや石(バハ4凸orシヴァ)が必要になりますが、30連安定してMを取れれば銀天の時間効率はトップクラスです。
30連戦して少ない時は3つ、多い時は8つほど落ちました。
何より、銀天の他に召喚石のドロップを狙えるのもオススメの理由の一つです。召喚石黒麒麟・黄龍があると色々と面白そうなことが出来ますからね。
黒麒麟や黄龍については結構頑張って編成組んだりしたので、是非見て頂けると幸いです。
・黒麒麟の記事(古い順)
【第5回】汁チェ黒麒麟29連 -編成・立ち回りについて再考-
【第6回】汁チェ黒麒麟30連 -バフの片面両面効果量を考える-
【黒麒麟30連】汁チェなしM狙いメカニック編成を仮組みする #1
・黄龍の記事(古い順)
【黄龍30連】黄龍に昏睡は入るのか? ニオ入りメカニック編成 #3
ちなみにオススメは黄龍です。黒麒麟は召喚石が特に優秀なので、M狙いの人は割りと多めな印象を受けます。
まとめ
毎月ショップで3つ交換するのは前提として、それでも欲しいならば、
基本はグランデの自発赤箱+ディール報酬で二個取り。
アルバハN救援でメテオライトと同時進行で集める。
団内栄誉稼ぎでローズクイーンを募る。
アルバハHLで順位赤箱や通常金箱をバカバカ開ける。
黒麒麟/黄龍で順位赤箱を開ける。
以上です。下になればなるほどハードルが高いような気がしますが、銀天の集まりも良くなります。
コメント